cropped cardigan
https://gyazo.com/1f88bdeb5d7f0fe8fa8a7a73dee3090dhttps://gyazo.com/94c6ce4af6e11aca8144e8347b139d78
これで来た。
https://gyazo.com/65f5bdbd8a9c179525a285dfbc35d93f
ボタンまだ決定じゃないけど形としては出来上がり
形状のベースはred turtleneck sweaterで、フロントを開けられるようにした
出来上がって気づいたけど前たて部分のリブのテンションを6.1でやったっぽく 全体7.1より小さくなるよう詰めて作ってる
同じ数字に揃えるのとちょっと詰めるのと どっちが仕上がり綺麗なのかまだ検証してない
羽織も欲しい感じのが完成できることがわかってうれしいということに今回の価値がある
模様入れたいが時間かかるなーとか思ったりダサいかもってスリルを感じたりしてモタモタして着手を遅らせていたが 結論形状の精緻化を優先することにして、「技術的挑戦はないが時間のかかる要素」は後回しにした
前立ては11目  左右2目ずつ残した1目ゴム編みで身頃にすくいとじした
残りの糸事情や今回採用したボタンホールの作り方を鑑みたのと、失敗してもサンクコストのダメージ少ないと思って細めにした 
人間機械としてたっぴ動作よくがんばったのでリブ機2500円を買うことにした
この細さが、ゲージの整った、伸縮性の低そうなおばあ味のある編地に、より華奢おばあちゃんみを演出しているような気もする
次回同じような作りでやるときは太めかつデカボタン&ボタンホールで もちょいオーソドックスで伸縮性の高そうな印象のカーディガンにしてみたい
https://gyazo.com/253044d15425ffaa84757b62168f9b41
毛糸:hedgehogfibres fly 約300g 
neonyellow混ざっててゆめかわ色
keitoで買った
https://gyazo.com/f494f2fbcb127af0485995f538ec0c08
buttonは100均
くるみボタンだがまだwrapしてない
そのあと、なくてもいいやと思って外した
形は、袖デザイン(フィットしてゆるさもあって快適だが、、)とデコルテのカッティング(広いが、もっと詰めてるほうが好み)がちょいダサなのでsloper的には変えてくだろうが、まぁ実用性はあるというか、普段着的にtanktopの上からちょこっと羽織るのに便利そうだしいったん始末まで終わらせてみた。
時間的には1wでできたけど、前身頃を左のパーツを2つ作ってしまいやりなおし発生などあった 3分の2は同じ形してるので省エネリカバリはできたが..
socksでもやりがち
左足2足できたよ!なんでだろ・・(思考停止)指部分だけ位置移植してこれにてちゃんと右足になるだろう!またあむはめになった
https://gyazo.com/52a808403811551d7a2d1fb18a08585d
事例
late80s-early90sのcroppedcardigan
sade, brothers@田島昭宇
この写真見たらもっと短くていいと思った
https://gyazo.com/5a001230826ebc2dc9dd5a7fd9d13f82https://gyazo.com/00a7d919e3ac893ea579bc20ef551a5ahttps://gyazo.com/4414acb12230904877de2af00f6a7e66
bestdressed(youtuber)
このかんじならばpink sweaterくらいゲージ細かく細身でやるべきだろう
https://gyazo.com/e8f1d736075ffbefae4da53f83e42594
#sweater
#ふだん使うもの